いつものように出勤や退社をするときに車へ乗り込んだら、エンジンがかからなかったという経験はございますか。
エンジンがかからなかったのが自宅だったらまだしも、出先でエンジンがかからなかったときのことを考えたら、ちょっとゾッとしませんか。
もしかしたら、バッテリーがもう寿命でエンジンを始動することができないのかもしれません。
こんなトラブルに遭う前に、日頃からバッテリのメンテナンスやバッテリーの交換時期を見極めることは大切です。
今回は、バッテリートラブル防止対策と交換時期、バッテリーの価格についてご紹介いたします。
バッテリーの価格を徹底調査

ご自身がお乗りになっている軽自動車には、どんな種類でどんなサイズのバッテリーが使用されているのかご存知でしょうか。
バッテリーは、ほとんどの場合エンジンルーム内に設置されています。
日頃からボンネットを開けてエンジンルーム内のメンテナンスを行う習慣がなければ、バッテリーの種類やサイズをご存知ない方もいらっしゃることでしょう。
軽自動車のバッテリーは、車の大きさからも想像できる通り、多くの場合、普通車よりも小型のものが採用されています。バッテリー自体の大きさが小さいので価格も普通車よりも安価です。
バッテリーをお手軽価格で購入できるのですから、トラブルが起きて痛い目にあわないように、バッテリーの寿命の時期となったときには積極的に交換をすることをおすすめします。
バッテリー型式の見方

バッテリーには性能やサイズを表す型式が本体の上面に表示されています。
軽自動車には、下記の2種類の規格で表示されたバッテリーが存在します。
- JIS規格(Japanese Industrial Standard = 日本工業規格)
- (社団法人)電池工業会規格
JIS規格で表示された型式の見方
JIS規格で表示された型式は、左側から順に下記のように表されています。
- バッテリーの性能ランク
- バッテリーの短側面のサイズ(単位:mm)
- バッテリーの長側面のサイズ(単位:cm)
- バッテリーの極性位置
たとえばバッテリーに「55B24R」と表示されていた場合には下記のようになります。
- 55:性能ランク
- B:短側面のサイズ
- 24:長側面のサイズ
- R:極性位置
性能ランク
- バッテリーの総合性能(始動性能・容量)を表しています。
- 数値が大きいほど高性能となります。
- 50未満=2刻み、50以上=5刻みの数値で表されています。
短側面のサイズ
- 1文字のアルファベットで表されています。
- JIS規格によって「幅×箱高さ」が定められています。
記号 | 幅(mm) | 箱高さ(mm) |
A | 127 | 162 |
B | 129(127) | 203 |
C | 173 | 204 |
D | 176 | 213 |
E | 182 | 213 |
F | 222 | 213 |
G | 278 | 220 |
長さ寸法
- バッテリーの長側面の寸法を表しています。
- 数値の単位は「cm」です。
極性位置
- +(プラス)極を手前にして、+が左側にあれば「L」、右側にあれば「R」です。
- +(プラス)極と-(マイナス)極が短側に並んでいるものは「記号無し」となっています。

(社)電池工業会規格で表示された型式の見方
(社)電池工業会規格で表示された型式は、左側から順に下記のように表されています。
- バッテリーの外形サイズ区分
- バッテリーの性能ランク
- バッテリーの極性位置
たとえばバッテリーに「M-42R」と表示されていた場合には下記のようになります。
- M:外形サイズ区分
- 42:性能ランク
- R:極性位置
外形サイズ区分
- 1文字のアルファベットでサイズを表しています。
- JIS規格との対応表を下記に示します。
電池工業会規格 | JIS規格 |
K | B19 |
M | B20 |
N | B24 |
Q | D23 |
S | D26 |
T | D31 |
性能ランク
- バッテリーの総合性能(始動性能・容量)を表します。
- 数値が大きいほど高性能となります。
- 50未満=2刻み、50以上=5刻みとなっています。
極性位置
- +(プラス)極を手前にして、+が左側にあれば「表記無し」、右側にあれば「R」です。
- 例:「M-42」は「L」タイプ、「M-42R」は「R」タイプとなります。

それでは実際の軽自動車には、どんな種類のバッテリーが使用されているのか、人気車種を具体例に挙げてバッテリーの型式と価格をご紹介いたします。
人気の軽自動車に使用しているバッテリーの一覧
ワゴンR

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DAA-MH55S | ハイブリッド | 2017/02 | >>K-42R | ハイブリッド | 7,500円~
10,000円 |
DBA-M35S | ガソリン | 2017/02 | >>38B19R | 充電制御 | 4,200円~
8,000円 |
DAA-MH44S | ハイブリッド | 2014/08 | >>K-42R | ハイブリッド | 7,500円~
11,000円 |
DBA-MH34S | ガソリン | 2014/08 | >>K-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-MH34S | ガソリン | 2014/08 | >>38B19R | 充電制御 | 4,200円~
8,000円 |
DBA-MH34S | ガソリン | 2012/09 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-MH23S | ガソリン | 2010/08 | >>38B20L | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-MH23S | ガソリン | 2008/08 | >>38B20L | 充電制御 | 4,200円~
8,500円 |
CBA-MH23S | ガソリン | 2008/08 | >>38B20L | 充電制御 | 4,200円~
8,500円 |
ムーブ
型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-LA160S | ガソリン | 2014/12 | >>M-42 | アイドリングストップ | 8,300円~
12,000円 |
DBA-LA150S | ガソリン | 2014/12 | >>M-42 | アイドリングストップ | 8,300円~
12,000円 |
DBA-LA100S | ガソリン | 2010/12 | >>M-42 | アイドリングストップ | 8,300円~
12,000円 |
DBA-LA100S | ガソリン | 2010/12 | >>44B20L | 充電制御(キーレス) | 5,500円~
9,000円 |
DBA-LA100S | ガソリン | 2010/12 | >>44B20L | 充電制御(キーフリー) | 5,500円~
9,000円 |
DBA-LA110S | ガソリン | 2010/12 | >>M-42 | アイドリングストップ | 8,300円~
12,000円 |
DBA-LA110S | ガソリン | 2010/12 | >>44B20L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-LA175S | ガソリン | 2008/12 | >>34B19L | キーレス | 5,500円~
9,000円 |
デイズ

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-B21A | ガソリン | 2014/02 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-B21A | ガソリン | 2014/02 | >>34B19L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-B21A | ガソリン | 2014/02 | >>42B19L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-B21W | ガソリン | 2013/06 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-B21W | ガソリン | 2013/06 | >>34B19L |
充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
N-BOX

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-JF3 | ガソリン | 2017/09 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-JF4 | ガソリン | 2017/09 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-JF1 | ガソリン | 2014/05 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-JF2 | ガソリン | 2014/05 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-JF1 | ガソリン | 2012/12 | >>34B17L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-JF2 | ガソリン | 2012/12 | >>34B17L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-JF1 | ガソリン | 2011/12 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-JF2 | ガソリン | 2011/12 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
タント

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-LA600S | ガソリン | 2013/10 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-LA610S | ガソリン | 2013/10 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-L375S | ガソリン | 2011/11 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-L385S | ガソリン | 2011/11 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
DBA-L375S | ガソリン | 2011/06 | >>44B20L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-L385S | ガソリン | 2011/06 | >>44B20L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
スペーシア

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DAA-MK53S | ハイブリッド | 2017/12 | >>K-42R | ハイブリッド | 8,000円~
10,500円 |
DAA-MK42S | ハイブリッド | 2016/12 | >>K-42R | ハイブリッド | 8,000円~
10,500円 |
DAA-MK42S | ハイブリッド | 2015/05 | >>K-42R | ハイブリッド | 8,000円~
10,500円 |
DBA-MK32S | ガソリン | 2013/06 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
エブリイ/エブリイワゴン

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
HBD-DA17V | ガソリン | 2015/02 | >>38B19R | 充電制御 | 4,200円~
6,000円 |
EBD-DA17V | ガソリン | 2015/02 | >>38B19R | 充電制御 | 4,200円~
6,000円 |
HBD-DA64V | ガソリン | 2013/04 | >>38B20L | 4,200円~
6,000円 |
|
EDB-DA64V | ガソリン | 2005/08 | >>38B20L | 充電制御 | 4,200円~
6,000円 |
EDB-DA64V | ガソリン | 2005/08 | >>55B24L | 充電制御(パワースライドドア) | 15,000円~
23,000円 |
アトレーワゴン

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
ABA-S321G | ガソリン | 2017/11 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
ABA-S331G | ガソリン | 2017/11 | >>M-42 | アイドリングストップ | 7,500円~
11,000円 |
ABA-S321G | ガソリン | 2015/04 | >>44B20L | 5,500円~
9,000円 |
|
ABA-S331G | ガソリン | 2015/04 | >>44B20L | 5,500円~
9,000円 |
|
ABA-S321G | ガソリン | 2007/09 | >>26B17L | 5,500円~
9,000円 |
|
ABA-S331G | ガソリン | 2007/09 | >>26B17L | 5,500円~
9,000円 |
ミラ
型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-L275S | ガソリン | 2011/07 | >>26B17L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-L275S | ガソリン | 2011/07 | >>44B20L | 充電制御(キーレス) | 5,500円~
9,000円 |
DBA-L285S | ガソリン | 2011/07 | >>44B20L | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
HBD-L275V | ガソリン | 2011/07 | >>26B17L | 5,500円~
9,000円 |
|
HBD-L285V | ガソリン | 2011/07 | >>44B20L | 5,500円~
9,000円 |
|
DBA-L275S | ガソリン | 2010/04 | >>44B20L | 充電制御(キーレス) | 5,500円~
9,000円 |
アルト

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DBA-HA36S | ガソリン | 2015/12 | >>38B19R | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-HA36S | ガソリン | 2015/12 | >>K-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-HA36S | ガソリン | 2015/03 | >>K-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-HA36S | ガソリン | 2014/12 | >>38B19R | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-HA36S | ガソリン | 2014/12 | >>K-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
HBD-HA36V | ガソリン | 2014/12 | >>38B19R | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
DBA-HA35S | ガソリン | 2011/12 | >>M-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
ハスラー

型式 | エンジン | 年式 | バッテリー | 環境仕様 | 参考販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
DAA-MR41S | ハイブリッド | 2015/05 | >>K-42R | ハイブリッド | 7,500円~
10,000円 |
DBA-MR31S | ガソリン | 2014/01 | >>K-42R | アイドリングストップ | 7,500円~
10,000円 |
DBA-MR31S | ガソリン | 2014/01 | >>38B19R | 充電制御 | 5,500円~
9,000円 |
バッテリー交換について

どれくらいの期間バッテリーを使用したら交換した方がよいのでしょうか。
車の使用時間や使い方によって変わってきますが、バッテリーのメーカーでは寿命の目安を2~3年としています。
また、軽自動車のように比較的お買い物を中心とした短い距離の往復にしか使用しない場合には、バッテリーの寿命が短くなる傾向にあります。
それは、車が走行中にオルターネーターにより発電をすることに関係します。一般的には30分以上走行しないとエンジン始動で消費された消費量をカバーすることができないといわれています。
走行距離が短ければ発電時間も短くなるため、バッテリーに蓄電される電気の量も少なくなるのです。
「ちょっとの時間しか車を使わないのにバッテリーの寿命がすぐにきた。」
ではなくて
「ちょっとの時間しか車を使わないからバッテリーの寿命がすぐにきた。」
となるのです。
消耗したバッテリーは、発電機能が低下します。具体的には、次のような現象が起こります。
- エンジンの始動が悪くなってきた。
- ライトが暗くなってきた。
- パワーウインドウの開閉速度が遅くなったり、反応が鈍くなってきた。
- クラクションの音が小さくなってきた。
このような現象が確認できたら、早目にバッテリーを交換した方がよいでしょう。特にエンジンの始動時に最も大きな電力を必要とします。消耗が進んで車のエンジンがかからなくなってしまう前に交換することが大切です。
バッテリー交換をお店でやってもらうときの相場
バッテリーは交換するときは、どこに依頼したらよいのでしょうか。
とにかく安心を一番に考えている方でしたら、カーディーラーにバッテリー交換を依頼するのが一番よいでしょう。
カーディーラーでの交換には、1,000~2,000円程度の工賃がかかります。
また、バッテリーを交換する場合、カーディーラー以外のショップでは純正とまったく同じバッテリーを購入することは困難です。あくまでも純正にこだわるのであればカーディーラーにバッテリー交換を依頼するのがよいでしょう。
カー用品店では、様々なメーカーや種類のバッテリーを販売しています。純正とまったく同じ型式のバッテリーを購入することはできないケースが多いのですが、同じ外形サイズであれば、同容量またはワンランク上のバッテリーを使用することができます。
詳細はバッテリーメーカーの適合表に記載されているので、検索をして該当するバッテリーを購入すれば使用上まったく問題はありません。
カー用品店での交換には、500~1,000円程度の工賃がかかります。
また、ガソリンスタンドでもバッテリーが購入できます。ただしガソリンスタンドの場合には、スタンドが提携しているメーカーのみのバッテリーを販売していることが多いです。
バッテリーのブランドにこだわらない方でしたら問題ありませんが、好みのバッテリーメーカーをご希望の場合には、選択することができないこともあるでしょう。
ガソリンスタンドでの交換には、500~1,000円程度の工賃がかかります。
ショップ | バッテリーの交換工賃 |
カーディーラー | 1,000 ~ 2,000円 |
カー用品店 | 500 ~ 1,000円 |
ガソリンスタンド | 500 ~ 1,000円 |
バッテリー交換を自分でやるときに注意すること
どこかのショップにバッテリー交換を依頼するのではなく、自分自身で交換をすれば、もちろん交換工賃は必要ありません。
そのうえ、オンラインショッピングなどで、実在する店舗よりも安価でバッテリーを購入できるメリットがあります。
なお、バッテリーの交換作業自体は非常に簡単ですが、後で不具合が起きて修理をするような事態が起きたら元も子もありません。交換作業には十分注意が必要です。
交換作業に失敗しないためには、まずは必要となる工具と保護具を準備しましょう。
- スパナ(多くの場合、10mm、12mm、13mmのいずれかです。)
- ゴム手袋(電気の絶縁体が好ましいです。)
- ウエス(端子の一時的な保護に使用します。)
- 錆止め用グリス(無くてもよいですが、あれば発錆防止となります。)
- 保護メガネ(無くてもよいですが、万が一のために推奨します。)
- ラチェット&ボックスレンチ(無くてもよいですが、あると便利です。)
- サンドペーパーまたはワイヤーブラシ(端子が錆びていたら使用します。)
エンジンを停止し、キーも抜いておきましょう。
交換作業を始める前に、車体の金属部分に直接、手で触れて静電気を逃がしましょう。
バッテリー端子のプラスとマイナスに注意する
バッテリー端子のプラス(+)とマイナス(-)の取り付けを間違えると車の電気系統の故障の原因となります。絶対に間違わないように注意しましょう。
作業手順は、「マイナス➡プラス➡プラス➡マイナス」となります。
最初に古いバッテリーのマイナス(-)側の端子を外します。
次に古いバッテリーのプラス(+)側の端子を外します。
通常、プラス(+)端子の部分は赤い絶縁カバーが被せてあります。また、端子を外した後は端子が周りの金属に触れないようにウエスを巻いておきましょう。
バッテリーの固定金物を外して、古いバッテリーを取り外します。
もしケーブルの端子が汚れていたら、サンドペーパーまたはワイヤーブラシで清掃してください。
新しいバッテリーを取り付け、バッテリー固定金物で固定します。
取り外し可能な取っ手やバンドがある場合には、バッテリーの本体の固定後に取り外します。
新しいバッテリーの端子を取り付けるときは、最初にプラス(+)側の端子から取り付けをします。錆止めグリスがあれば、端子に塗布します。赤い絶縁カバーを被せます。
次にマイナス(-)側の端子を取り付けます。錆止めグリスがあれば、端子に塗布します。
バッテリーがエンジンルーム内にあればガス抜きホース不要
バッテリーがエンジンルーム内に設置する車であれば、ガス抜きをする必要はありません。
もし、車内にバッテリーを設置する車種であった場合には、古いバッテリーにはガス抜きホースが設置されています。
バッテリー上部には左右に1ヵ所ずつガス抜き穴があります。ガス抜きホースは左右のいずれか1ヵ所の穴を使います。
新しいバッテリーに、ガス抜きホースがついてあった側のガス抜き穴にジョイント部品を差し込んで設置します。
反対側の使用しない側のガス抜き穴にはストッパーバルブを差し込みます。
基本的にはバッテリー交換時にバックアップ不要
バッテリーの交換作業は短時間です。実際に端子からバッテリーが外れている時間は5分程度ではないでしょうか。
ごく短時間であれば、カーナビやオーディオのメモリが消えないモデルの方が数多く存在します。
バックアップには、もしバッテリーの交換後に再セッティングを行う必要が生じてしまった場合でも、再セッティングを行う必要がなくなるメリットがあります。
ただし、端子を外してもバックアップ電源は接続されていますから、ショートには十分注意が必要です。万が一、電装機器を壊す危険性を考慮した場合には、バックアップ配線を行わない方がよいでしょう。
コンピュータの記憶はすぐに戻らないことがある
バッテリーから端子を外したとき、カーナビやオーディオのメモリーは消えていなくても、車の電子制御するコンピューターであるECU(Electronic Control Unit)のメモリーがリセットされる場合があります。
このときは、適正なアイドリングの回転数などがリセットされることがあり、アイドリングの回転数が通常よりも低くなってしまった場合にはエンストを起こす可能性があります。
ECUメモリーのリセットのことを知らないと交換作業に失敗して故障をしたのかもしれないと思うかもしれません。
でも安心してください。しばらく走行すればECUは再び適正な状態を記憶し始めるので、バッテリー交換前の状態に戻っていきます。
もしエンストして車が停止してしまっても、周りの車に迷惑がかからない場所でバッテリー交換を行えばより安心できるでしょう。
廃棄するバッテリーは正しく処分

古いバッテリーはリサイクル利用されます。絶対に不法投棄などをしてはいけません。正しく処分をしましょう。
バッテリーをショップで交換を依頼した場合には、古いバッテリーは、そのショップで廃棄処分をしてくれますから問題はありません。
バッテリーを自分自身で交換した場合には、次のようにします。
- カー用品店やガソリンスタンドに持ち込んで処分してもらう。
- バッテリーの廃棄業者に持ち込んで処分してもらう。
- オンラインショップの場合、そのショップに送り返して処分してもらう。
なお処分費用は、通常は無料です。
しかし、送料がかかったり500円程度の処分費用を請求する業者もありますので、問い合わせや確認をとってから処分することをおすすめします。
バッテリーのメンテナンス方法
最近のバッテリーはメンテナンスフリーの製品が多いため、メンテナンスというよりは、定期的にバッテリーの状態をチェックするのがよいでしょう。
- バッテリー本体に膨らみがないかチェックする。
- バッテリー液が不足していないかチェックする。
- バッテリー端子から粉がふいていないかチェックする。
- バッテリーの電圧をチェックする。
上記の1~3は目視確認ですので、いつでもご自身でチェックすることができます。
上記4の電圧測定ですが、測定だけならショップでもガソリンスタンドでも無料で行ってくれるはずです。
バッテリーの公称電圧は12Vとなっています。フル充電状態かつ車に搭載されていない状態での電圧は12.6~12.8Vです。車に搭載されている状態では、電圧は10~15Vの間で変動します。
電圧の測定で12Vを切るような状態では劣化は進んでおり、11V台前半にまで電圧が落ちていればエンジンの始動が困難となる場合があります。
バッテリー液補充方法
バッテリーがメンテナンスフリーの製品であったら、バッテリーの上部を開閉することができずに、バッテリー液の補充ができないことがあります。
もっともメンテナンスフリーの製品は高性能バッテリーに採用されていることが多いため、バッテリー液の補充は不要と考えても問題ありません。
バッテリー液の補充が可能なタイプのバッテリーの場合には、バッテリー液のレベルゲージを目視してみましょう。
バッテリー液が下限レベルに近い位置にあった場合には、下限と上限とのレベル間になるまで、バッテリー液を補充しましょう。
バッテリーを長持ちさせる秘訣
バッテリーは、エンジンの始動時に多くの電力を消費して、エンジンがかかっている状態では余剰電力で電気を蓄電しています。
バッテリーは、エンジンがかかっていない状態ではまったく充電されません。またバッテリーは、自己放電という現象によって絶えず消耗をしています。
ECUやカーナビ、オーディオなどの電装部品は、エンジンがかかっていなくても常時電力を消費しています。そのため長期間、車を動かさなければ、絶えずバッテリーを消費し続けることになるのです。
車の使用環境を変えることは困難ですが、日常は30分未満の走行しかしない場合でも1週間に1度だけでも1時間程度の走行することを実行すれば、バッテリー消耗スピードを緩和させることができます。
また、ルームランプやヘッドライトなどの消し忘れは、バッテリーを急激に消費させる原因となります。
最近の車はライト消し忘れの時に警告音がなる車種が多いため消し忘れても気が付くことがありますが、古い車に乗っている場合には、警告機能がありませんので特に注意が必要でしょう。
バッテリーは寒さに弱い、寒さ対策をする方法
バッテリーは、内部のにバッテリー液の化学反応で放充電しています。この化学反応は、温度が高いとより活性化するのですが、温度が低いとその化学反応が鈍くなるのです。従って、気温の低い冬季はバッテリーの化学反応が鈍っています。
また、気温が低いとエンジンオイルも硬くなるので、エンジン始動時の抵抗が大きくなってエンジンが回りにくくなります。もし夏季に粘度10W30、10W40、15W40などのオイルを使用していたのであれば、冬季は粘度5W30、5W40などの低温時での性能が高いオイルに変えるのも有効です。
また冬季は夏季と比較すると日照時間が短くなるため、ライトの点灯時間が長くなる傾向にあります。さらに暖房を使用する時間も長くなりますから、バッテリーへの負担が大きくなります。
まとめ
バッテリーの交換時期に関しては次の事項に留意しましょう。
- バッテリー交換の目安は、2~3年です。
- 短距離ばかりの使用では充電ができないので寿命が短くなる傾向にあります。
- エンジン始動が悪くなったり、ライトが暗くなったりする現象が起きます。
- バッテリー本体が膨らんでくることがあります。
上記のような状態に注意をして、エンジンがかからなくなるなどのトラブルが起こる前に、早目にバッテリーの交換をすることをおすすめします。
新しいバッテリーを使用することで、エンジン始動時にドキドキすることもなく、明るいライトでより安全な自動車ライフを満喫しましょう。
