軽自動車を購入するのを避ける人もいますが、実際のところ性能面では普通車とほとんど変わりません。
車にこだわりがなく、実用性やコスパ重視なら「むしろ軽を選ぶべき」だと考える人は増えています。
- 新型の軽自動車がリリースされたので乗り換えたい
- 普通自動車から維持費が安い軽自動車へ買い替えたい
- 車にはお金をかけたくないので軽自動車で十分
- 小回りが利くコンパクトな車の方が運転しやすい
- 4人以上で車に乗る機会がないので軽でOK
- 2台目で妻専用の車にするので軽にしたい
色々な理由で「軽」の購入を検討すると思います。どうせなら乗り心地が良かったりデザインがカッコいい/カワイイ車種に乗りたいと思うはず。
この記事では男女別で人気の「軽自動車」の車種についてまとめてみたので、是非参考にしてみて下さい。
Contents
男性にオススメしたいカッコいい軽自動車5選
軽自動車は女性が乗るのをコンセプトに作られた車種も多いですが、男性にもオススメなデザインの車種もたくさんあります。
カラーバリエーションも豊富なので気に入る組合せを必ず発見できます。
1.ホンダ(HONDA)「N-BOX」
売れている台数も年間を通してトップなのがホンダのN-BOX。男女ともに人気がありますが、とにかく販売台数が一番多い日本で一番売れている車種です。
デザイン・特徴
軽自動車の中でも室内空間が最も広いのが特徴です。シートを3段階で変化させられるので空間を効率的に使えるのがメリット。
家族と一緒に出掛けるときにも最適な車種です。ボディカラーは11色。
価格(税込)
119万円~167万円
走行性能
N-BOXは加速やアイドリングストップ音も静かで赤ちゃんが寝ていても起こさずに走行できそうです。
ホンダセンシング(安全運転支援システム)が採用されています。危険を察知するレーダー、カメラが装備されているので安全でストレスのかからない運転が実現できます。
自分の走行している道の標識を認識してメーターに表示されるのでとても便利。先行車発進時にお知らせ機能もあり(2秒くらい動かないと知らせてくれる)。
クルーズコントロールではアクセルを踏まずに一定の速度を保ったまま走行できるので疲れづらいのがメリットです。
今日佐世保行ったけどカッコいいnbox いた
— こうき (@4XsG5MkZteH3RPn) 2018年9月25日
見た目重視でムーヴキャンバスと悩んでたんだけど、同じ値段になったから長く使うのを考えたらNBOXかな〜?って🙋♀️さすがに走りは全然違うからね😂
— たそひぃー (@fanya04) 2019年1月18日

2.スズキ(SUZUKI)「スペーシア」
スペーシアは英語「Space」から派生して「広いスペース」を目指して作られたブランドです。スズキのスペーシアは燃費が抜群に良いのが最大のメリットです。
デザイン・特徴
スクエアデザインのボディでスーツケースをモチーフにしたデザインになっています。
運転席と後部座席も大幅でゆったりしたシートスライドが可能です。後ろの席は両側スライドドアで開いた時の横幅は60㎝、高さは125㎝あるので乗り降りしやすくなっています。
また、小さな子供や高齢者にも優しい低いステップ(地上からの高さ34.5㎝)になっています。
ボディカラーと内装色はともに11色あり、好きな組み合わせを実現できます。男性に人気のブラック系のカラーから女性が好むピンク系も揃っているので、必ず満足する組み合わせが見つかるはず。
ブラックの内装はシックな感じでカッコいいですね。ドアもワンタッチでスライドする仕組みになっているので両手が荷物で塞がっていても開け閉めに苦労しません。
価格(税込)
127万円~172万円
走行性能
モーターによるアシスト機能がついているので、加速時やアイドリングストップから再発進するときにガソリンの消費を抑えられるクリープ走行が可能です。
まさにエコで低燃費を実現してくれるマイルドハイブリッド車です。
スズキセーフティーサポートがついているので、車線のはみだし予防、ふらつき警報、ハイ/ロービームの切り替え忘れ予防、一方通行の逆走予防、出遅れ予防…などドライバーをサポートしてくれるシステムも揃っています。
今日、スズキのスペーシア ギアってやつも見てきて
それもまたオモチャみたいで可愛かったです😭— おもち (@_________ilo) 2019年1月16日
我が家のスペーシア!!
点検に来ます!とそこにスペーシアZ
やばぁい!カッコいい✨
いいねぇ🎵— ミワコ♪ (@saruko211) 2017年3月25日

3.スズキ(SUZUKI)ハスラー
スズキのハスラーも男性に人気があります。サーフィンを楽しむ人やキャンプに行く人にピッタリの爽やかでスポーティなデザインの車種。アウトドア好きな男性からの支持が高いのが特徴。
デザイン・特徴
個性的で軽自動車と思えないダイナミックなボディが特徴的。
収納スペースもワイドなのでサーフボードやキャンプ用具などもたっぷり積載でき、車中泊も可能です。冬に雪山へスキーやスノーボードを楽しみに行く人にも最適な内装です。
ボディカラーは15色あります。
価格
110万円~173万円
走行性能
減速時のエネルギーで発電と充電を行い、モーターによるエンジンアシストで燃費もよく、エンジンの再始動時も音が静かで滑らかです。
予防安全性能では最高評価を受けているので、デュアルカメラブレーキサポートをはじめ、運転時のサポート機能もとても良いです。
ハスラーは軽だけど可愛いくてカッコいいから車は悪く無いもん!!!(号泣)
— End (@Remake774) 2019年1月17日
スクランブラーもカッコいいけど、ハスラーの方が好きかなぁ
— たちばな井土巻 (@HamasenH5) 2019年1月18日

4.日産(NISSAN)「デイズ」
毎日を昨日までと違う楽しい日々に変えていくというテーマで開発されたのがDAYS。日産の「軽」といったらデイズしかない…そんなイメージもありますが、人気の高い車種です。
※車高が高いデイズルークス(DAYS ROOX)もあります。
デザイン・特徴
スタイリッシュでフレンドリーなデザインの日産デイズ。
ルーフ上端まで広がったフロントウインドウをはじめ、広々とした見晴らし角度を実現。
後席からの視界も広く、すべての座席で開放感あふれています。
室内高(車の床から天井まで)が高いルークスであれば140㎝あるので幼稚園児など小さな子供でも立てる空間、車内での着替えなども可能です。ボディカラーは14色あります。
価格(税込)
108万円~188万円
走行性能
日産の技術アラウンドビューモニターは上から車を見下ろす感覚になるので、縦列駐車などあらゆる難しい場所での駐車をサポートしてくれるのが安心です。
夜間走行ではハイビームとロービームを自動で切り替えるハイビームアシストも装備。
エマージェンシーブレーキ機能もあり、前方車両との衝突の危険を回避、更に踏み間違い防止機能もついているので、年配の人や慎重にドライブしたい人には最適です。
アイドリングストップも特徴的で、走行スピードが13キロ以下になると自動的に作動しエンジンが止まる仕組みになっています。エネルギー消費を最小限におさえてくれるので嬉しいですね。
日産の軽自動車デイズのエンジンには自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類があります。のトルクや燃費はライバル車に負けているが、街中を快適に走れて、自動ブレーキやベダル踏み間違え時の安全装備が充実したクルマが欲しい人にはお薦めだ。
— テン (@lUp9f31t89PhPSK) 2019年1月10日
今日、ロケ先で見かけた、やけにカッコいいと思ったクルマは、日産デイズだった。頑張って欲しい
— 佐藤 東弥 ⓈⓉ (@touyasato) 2016年5月2日
5.ダイハツ(DAIHATSU)「タント」
ダイハツのタント(tanto)はイタリア語で「とても広い・たくさんの」を意味し、 たくさんの幸せをもたらすクルマを目指してつけられた名前です。
ムーヴキャンバスに並びタントも非常に人気のある車種です。
デザイン・特徴
男性に似合ったデザインなのがタント。価格はかなり変わりますが、タントカスタムにするとメタリックな感じになり男性的なデザインになります。
車の後方や左右、死角になりやすい場所をカバーしてくれるのでボディの斜め前やすぐ近くが見やすい構造になっています。
前席ドアと後部座席のスライドドアを開けた際に隔てる柱がないのが特徴で、かなり自由に乗り降りすることが可能ですし、かなり大きな荷物(自転車など)の乗せ下ろしの際にも活躍します。
前席と後席にはスライド機能があり、前席をフルに前方へスライドさせて後ろの座席を収納すれば、室内の空間がさらに広々します。車内で脚を伸ばして眠ることもできます。
室内高は約136㎝あるので園児~小学校低学年ぐらいの子供が立ち上がれる余裕の空間に。ボディカラーは10色あります。
価格(税込)
122万円~174万円
※タントカスタムにすると約30万円ほど違います。
走行性能
スマートアシストがあり、オートライト(周囲の明るさを判断しヘッドライトを調整してくれる)、ヘッドランプの自動消灯システム(消し忘れていても一定時間が経過すれば勝手に消灯する)
速度を出すと、走行音が気になるかもしれません。高速道路でスピードを出して走ると騒音が目立つという意見も見かけますが少数のようです。
日産の人が「ダイハツ車はとにかく値崩れがしない上に更にタントカスタムなんでうちでもダントツで高価買取りします」って言ってた(笑)
スズキでも「この型(375)のタントカスタムは同年式の中でも1番値が付くし正直欲しい」って言われた😂
そういう面ではタントにして良かったわ😆
売らんけどな😎— こーたんと。( ◉ ω ◉)✌️ (@kotanto_27) 2018年1月5日
偶然うちのタントくんの走ってる姿見掛けたけど👀
カッコいいな👍 自分で言うのもなんだけど🙊— ゆーパパ (@vell_tan1122) 2018年3月15日


女性にオススメしたい軽自動車3選
次に女性にオススメしたい軽自動車をまとめてみました。
女性の場合は、子育てと絡めて利用する人も非常に多いので、カワイイデザインも含めて子育て中のお母さんでも利用価値のある車種がたくさんあります。
1.ダイハツ(DAIHATSU)「ムーヴキャンバス」
ダイハツのムーヴ(move)は「動かす」だけでなく「感動させる」という意味もあり、新たな感動を与える車を目指して名づけられました。
※基本タイプのムーヴよりもムーヴキャンバスの方がスライドドアを採用しており人気が高いです。
デザイン・特徴
ホンダのN-BOXやスズキのスペーシアに比べ、ゆるかやかな曲線を意識した女性らしいデザインが特徴です。
収納のアイディアも優れており、子供の送り迎えや日々の買い物にはうってつけの車です。車内のメーター類はダッシュボードの真ん中に設置されているので、ハンドル周囲にも小物入れが豊富にあります。
グレード次第では後部座席の下に置きラクボックスという引き出しがあり、収納スペースは満足する女性も多いはずです。
価格(税込)
118万円~154万円
走行性能
スマートアシストⅡというレーダー/カメラを活用した衝突回避のシステムが装備されています。
前方車両への追突を回避する緊急ブレーキ、衝突の危険がある車両や歩行者がいた場合にブザーと表示で警報するシステム、車線の逸脱を警報するシステム。
他にもハンドルを切った方を照らしてくれるシステムが最上級グレード、急ハンドル時のタイヤの滑りを抑えてくれるシステムが全車標準装備されています。
車体の重さもあるので、高速道路での加速や急な上り坂では物足りなさを感じるかも知れませんが、一般道や街中で乗るには小回りも利き運転しやすいので問題ありません。
かわいい車が良いなぁ~(ダイハツのムーブ等)
— キョン~俺は海賊王になる~ (@fairylove_10) 2019年1月13日
さやかの車取りに来た!!!!
めっちゃMoveかわいい、、
Moveにしてほんとよかった😭💕
車屋さんから3時間ほど家まで乗ってきたんだけどさ、めっちゃ怖かったよ。
でも楽しかったぁぁぁー!!!!! pic.twitter.com/WCLoUs8XEe— さやか❥❥ライブ行きたい。 (@AtrSoramafulove) 2018年4月1日
2.スズキ(SUZUKI)「ワゴンR」
見た目も実用性も兼ね備えている女性におすすめなのがスズキのワゴンR。
デザイン・特徴
ハイトワゴンタイプの軽自動車で2017年にフルモデルチェンジが行われ、すでに6代目をむかえている人気モデルの車種です。
グレードによってボディデザインが3種類(標準車・標準車の上級グレード・スティングレー)に分かれています。
収納力も優れていて、特に後部ドアの両側には傘用のアンブレラホルダーが設置されており、雨水はそのまま車外へ排出される構造になっています。
ボディカラーは8色。
価格(税込)
107万円~177万円
走行性能
ワゴンRのノーマルエンジンの馬力は52psなので急な坂道や高速道路での走行には物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
街中を巡行する分には問題ありませんが4人で乗ることが頻繁にあるなど、ライフスタイルによってターボエンジンを選ぶのも選択肢の1つです。
デュアルセンサーブレーキによる歩行者や前方車両の衝突予防、誤発進抑制機能、全方位モニター用カメラなどのサポートも充実しているので、街中での運転も快適です。
マイルドハイブリッド車なので燃費が良く、ガソリン消費を抑えられるのも特徴です。停車してから再始動する際には静かでスムーズな運転を実現してくれます。
ワゴンRみたいにそれなりに広くて燃費が良い車に変えたいなって思ってる
— §にこみ (@Kotoumi_RX8_SP) 2019年1月17日
ワゴンRも最初は「なんだこりゃ」とか、思ったけど見慣れていく内に寧ろカッコいいと思い始めてる。
— はじめ太郎 (@owariforesthill) 2018年11月22日

3.スズキ(SUZUKI)「ラパン」
スズキのラパンはカワイイの代名詞。ウサギ(lapin)をイメージしたシルエットは女性からの支持が根強いです。
ネット上でもカワイイというワードだらけです。
デザイン・特徴
lapinはフランス語でウサギを意味します。まさに大草原を駆け回る小さなウサギのようなボディは若い女性からの支持が凄まじい。
女性目線のラパンですが、特別仕様車「MODE」がリリースされノクターンブルーパールなどの男性ウケも良さそうなシックなボディカラーが追加されました。
ボディカラーは16色。
価格
107万円~150万円
走行性能
減速時に発電と充電を同時に行うエネチャージがあり、小さなエネルギーで効率的に走行できます。アイドリングストップも13㎞以下になると自動で発動するので、無駄なエネルギー消費を抑えてくれます。
初体験!
人生初の車を購入し今日納車でした。
無事に帰宅したは良いけど、駐車場にうまく入れられず、近所のおじ様がレクチャーをしてくれました(笑)
ていうか入れてくれた(笑)
ラパンかわいいー。車に乗り慣れるまで時間がかかりそうだなぁ💦— masashi the 8-eit (@MasashiEit) 2018年12月2日
車検でディーラーに車預けてきました。
代車はかわいいラパンです。
かわいい…— Tom【静風:せいふう】DMC代表 (@Ono141Tom) 2018年8月5日
いやラパンやばすぎ
ほんと理解できんかったけど、とにかくかわいいし恐ろしくかっこよかった— れん (@RvT03_350Z) 2018年11月24日

まとめ
軽自動車にはカッコいい/カワイイ車種は色々ありますが、その中でも特に売れていて人気のものを紹介してみました。
運転が苦手な人でもセーフティーサポートが充実しているので、普通車と比べても性能にそこまで遜色はありません。
- 普段ほとんど遠出したりしない
- 2台目なので軽で十分
- 小回りが利いて運転しやすい軽がいい
- 子供の送迎や街中の運転がメインなので軽でOK
- 少しでも維持費を抑えるために軽にしたい
カラーバリエーションも豊富なのできっと気に入る色の組み合せが見つかるはずです。
軽自動車の特徴
軽自動車にする場合のメリットとデメリットについて簡単にまとめておきます。
メリット
- 運転がしやすい(小回りが利くので街中の運転に最適)
- 維持費が安い(自動車税、保険、高速の料金が安い)
- 売る際の手間がかからない
軽自動車だと小回りが利くので運転のしやすさは非常に良いです。子供の送迎だったり、街中で乗る程度であれば十分です。
※売却する場合には必要な書類がやや少なく済みますし、価値が下がりづらいのもとくちゅです。
デメリット
- 長距離運転が多い人には不向き
- 安全面が不安
軽自動車で気になるのが万が一の事故などで衝突した場合の耐久力です。
以前に比べて安全装備が備わっているので、そもそも事故が起きづらいようになっていますが、不足の事態が起きる可能性はゼロではありません。
馬力は少ないので急な坂道だったり、高速道路の長時間の運転などでは物足りなさを感じるかもしれません。

※今の車は下取りではなく買い取りへ
新車への買い替えを検討している人は現在の車は下取りに出すのではなく買い取りを選ぶようにしましょう。
ディーラーへ下取りされる場合は買い取り相場よりもかなり安い値段になることも多く、結果的に大きく損します。
買い替えを考えているなら、マイカーを高く売ることが出来ればその分をグレードアップやオプションに掛けることも可能です。
今はネットで時分の車がどれぐらいの価値があるのか、一括査定してくれるサービスもあるので必要であれば活用してみて下さい。