「軽トラに興味があるけど、どれくらい維持費がかかるのか分からない」
こういった疑問を持っている人は結構多いです。確かに軽トラは維持費が安いって聞くけど、どれくらい安いのかはよく分からないですよね。
結論としては普通乗用車と比べればかなり安いですし、軽乗用車と比べても安いケースが多い、という感じです。
ただし個人の利用状況や車両の燃費、任意保険などで大きく変動してしまうので一概には言えません。
そこで今回は、一般的に軽トラの維持費がどれくらいかかるのか、概算で目安を算出するとともに、維持費を抑えるコツやおすすめの軽トラについても合わせて紹介していきます。
Contents
軽トラの維持費は安いのか高いのか
軽自動車区分である軽トラですが、燃費が良くて効率性を重視された車両となっています。
最大積載量は350キログラム以下と、荷物を積んで運ぶのにも大変便利で、利便性と効率性を高めたコストパフォーマンス重視な側面も。
排気量の少なさや税金面を考慮すると、普段使いでも十分安く維持費を抑えられ、車両自体の重量も軽いので燃費も良いんです。
つまり、軽トラは比較的維持費も安く抑えることができる、ということになります。以下、詳しくその理由を解説していきます。
荷物乗せれてそこそこパワーあって足まわりしっかりしてて維持費が安い車ねぇ
答:軽トラ
— あいしあさん@ハガルの村人 (@Aixia_W) 2019年1月24日
軽トラは小さい、便利、維持費安いで世界に誇る日本の名車種だと思ふ(個人談
— れおぴー@もふもふ (@mohushimo04) 2018年10月1日
1.軽トラ
数年前まで全く車に興味が無かったがアウトドアは良く行くので免許取った当時は維持費も安くて丈夫で便利な軽トラを買おうとしていた時期があったまぁ実際今似たような車に乗ってるわけだが_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/Wt8SOAtYYj
— るしたん( ˘ω˘)🍖3/31痛天 (@LusyToyota4X4) 2019年1月24日
軽トラの年間の維持費
「軽トラの維持費は安い」と言われても具体的な数字がなければイメージしにくいはずです。
そこで、一般的なデータをもとに軽トラを所有した時にかかる維持費を算出してみます。
基本的に車を所有するとなると、以下の費用が発生します。
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責
- 任意保険
- ガソリン
- 車検
- その他部品
自動車税は1年に1度、重量税が2年に1度かかります。
また、駐車場がない場合は別途借りる必要があるので、その料金も加算されます。
年間の維持費の内訳と金額
軽トラの場合、年間の維持費はさっくりとこのような感じになります。
- 自動車税:4,000円
- 重量税:8,200円(2年に1度)
- 自賠責保険:26,370円(2年に1度)
- 任意保険:約50,000円(20等級・35歳以上・ブルー免許)
- ガソリン:5〜60,000円(120円/ℓ・燃費22km/ℓ・年間1万キロ走行)
- 車検代:約60,000円(2年に1度)
- その他部品:約10,000円
車検の業者や消耗品や部品、走行距離によって大きく変わりますが、年間で約20万円〜が年間維持費として妥当な金額です。
また、上記のシミュレーションでは駐車場の料金が入っておりませんので、実際は22~23万円程度でしょうか。
何れにしても、月額16,000〜18,000円くらいを想定しておけば大丈夫かと思います。
給料入ったけど、軽トラのブレーキローター終わってるから部品購入して、ボロ自宅の修繕費に親にお金渡して、各種支払いしたら金残らんやん…
しばらく無茶な事は出来ないな(;´Д`)コース走行は年間会員なっておいたから特に問題無い(*´∀`)
— りょうた (@ryotaTT250R) 2018年6月29日

軽トラの維持費を安くする方法
「それでも高い!軽自動車よりも劇的に安いわけじゃない」
という人は、もっと工夫して維持費を抑える必要があります。
軽トラも使い方次第では、いくらでもコストを見直すことができ、所有者次第で賢く軽トラを利用することも十分可能なんですね。
実際にどういった方法があるかというと、
- 車両を軽くしてガソリン代を抑える
- 任意保険を見直して安くする
これらの方法は簡単かつ効果的な方法です。
過積状態での走行を控える
ガソリン代は年間維持費の中でも約30%以上を占める大きな支出です。
これを節約できれば、かなりのコスト削減に繋がるんですね。
ガソリン代は走行距離のみならず、アイドリングやエアコン、タイヤの空気圧、重量によっても左右されます。
特に軽トラの場合、後部に大きな荷台があるので、ついつい重い荷物を積んでの走行が増えます。
どうしても積載する必要がある場合は仕方ありませんが、なるべく重量を軽くして走行することを心がけましょう。
自動車保険(任意保険)を見直す
任意保険は保険業者によってかなり料金の幅が広く、一番節約に効果を与える要素でもあります。
ダイレクト系の方が店舗型よりも安く、一括見積もりで料金比較も簡単なので、安さにこだわるのであれば是非とも比較されてみてください。
そんな僕は去年まで180SXで年間16万程の任意保険を払っていましたが今年は軽トラに乗り換え6万円程とウハウハでございます
— ばけつ (@baketu_hk31gu74) 2017年6月12日

軽トラの維持費を普通乗用車と比較
軽トラの大まかな維持費が分かったところで、もっとイメージしやすいように普通乗用車の年間維持費と比較してみましょう。
軽トラが実際はどれくらい安いのか、比較してみるとよく分かります。
- 自動車税:34,500円
- 重量税:11,250円(年間)
- 自賠責保険:13,920円(年間)
- 任意保険:約55,000円(20等級・35歳以上・ブルー免許)
- ガソリン:6~70,000円(120円/ℓ・燃費22km/ℓ・年間1万キロ走行)
- 車検代:約65,000円(2年に1度)
- その他部品:約20,000円
※上記試算はフィットの場合
普通乗用車の場合、一番大きく変化するのは自動車税の部分です。
約3倍の税金が課せられてしまい、年間の維持費が大きく増えてしまいます。
普通車と軽トラという区分自体の違いもありますが、年間維持費は約24万〜となります。
駐車場の料金が入っていませんが、月額2万以上は維持費がかかるので、軽トラと比べるとやや出費がかさんでしまいます。
自動車税は軽トラの方が安い
自動車税は軽乗用車よりも、軽トラの方が安いです。
平成27年4月1日以降に新車登録された場合
- 軽自動車(自家用乗用):10,800円
- 軽自動車(自家用貨物):5,000円
平成27年3月31日以前に新車登録された場合
- 軽自動車(自家用乗用):7,200円
- 軽自動車(自家用貨物):4,000円
最初の新規検査から13年経過した場合
- 軽自動車(自家用乗用):12,900円
- 軽自動車(自家用貨物):6,000円
軽自動車税だけで言えば、バイクと変わらないくらいの年額で軽トラを所有できます。
このように、税制面で優遇されて圧倒的な低コストなのが軽トラの魅力ですね。
軽トラはセカンドカーにおすすめ
軽トラはバイク並みの税金で維持費も安く、二人乗りで大きな荷物を載せることができる便利な車両です。
都心部の人は必要ないかもしれませんが、車が必須な地域に住んでいる人は、乗用車だけでなく軽トラがあると生活にも便利です。
例えば、大きな荷物を運ぶ際は、送料がかかりますが、軽トラを使って自分で運んでもいいですし、引越しの際も大活躍します。
車が1台だけだと不便なシーンもあると思うので、是非ともセカンドカーとして検討してみてはいかがでしょうか。
夢のセカンドカー納車しました😊
男は黙って軽トラだぜ💪 pic.twitter.com/E6Swinlkhe— すが (@sgn38) 2018年12月27日
( ‘ω’ )、FRのみの軽トラは走破性でちょっと寂しいけど、軽量でハンドリングが良く故障箇所も少なくなるのでそれはそれで魅力があるのです。
セカンドカーには超お勧め。
空荷だと確かにスリップしやすいけれど、荷物の積める4輪バイクと思えば全然あり!
( ๑’ᴗ’๑)、LSD 入れたらツヨイ!
— Kondou製作所(仮 (@kondou_takeshi) 2019年1月31日
おすすめの軽トラ4選
ここからはおすすめの軽トラを厳選して紹介していきます。
せっかく軽トラを買うのであれば、各メーカーの違いや特徴を知っておきたいですよね。
- スズキのキャリイ
- ダイハツのハイゼットトラック
- スバルのサンバートラック
- ホンダのアクティトラック
上記の4つの軽トラがおすすめです。それぞれ詳しく紹介していきます。
スズキ:キャリイ
仕事をする上で使いやすさを極めて考えられたデザインの軽トラ「キャリイ」は最もオーソドックスなモデルです。
荷台の高さは650cmと、他の軽トラと比較すると荷台の高さが低く設定されているので、荷物の積み下ろしがかなり楽。
キャビンの広さにもゆとりがあり、収納力の高さと車内でくつろぎやすい面も嬉しいですね。
気になるキャリイの値段ですが、『KC 2WD 5MT車』のメーカー希望小売価格が722,520円〜となっています。
スズキ・キャリイ 50年以上の歴史を持つスズキの軽トラ。国内のトラックで39年間販売台数1位の記録を持つ。ハイゼットと双璧をなし、日産・マツダ・三菱にOEM供給して四兄弟に。軽トラの中でも安価な部類。サビに強イメージあり pic.twitter.com/oJOlp9ycF6
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2018年10月1日
軽トラで信号待ち停車中に追突されました😫思った事■お客様の車じゃなくて良かった❗️ホントに良かった😭■スズキ軽トラ頑丈❗️■お相手のワゴンRレーダーブレーキサポートが作動条件揃わなかった残念■忙しい時に腰が痛いのはしんどい■忙しい時こそ安全運転を。
— 安野自動車の事務員。 (@yasuno_jidousya) 2018年12月11日
ダイハツ:ハイゼットトラック

8年連続販売台数1位のハイゼットトラックは、荷台の広さが自慢です。
- ガードフレーム荷台長:1,945mm
- 荷台フロア長:2,030mm
ボディカラーもかなり豊富で、全8色もあります。
男くさいイメージの軽トラですが、カラフルでおしゃれな外観の軽トラも選べるんですね。
気になるハイゼットトラックの値段ですが、『スタンダードモデル 2WD 5MT』で831,600円〜となっています。
ダイハツ ハイゼットトラック
割とガチで気になってる車のひとつ。ボロい軽トラで下道レーシング…夢があると思いませんか? pic.twitter.com/zK9EFlev03— こーすけ(next:城ヶ島水仙祭) (@TA_K17_128) 2019年1月27日

スバル:サンバートラック
今ではハイゼットトラックのOEMとなっていますが、2012年の3月までは独自モデルが販売されており、製造中止の際は撤回の署名活動がなされるほど支持されていた人気の軽トラです。
サンバートラックの特徴は、エンジンを後輪車軸後方に配置している点。
エンジンとキャビンが離れているため、軽トラ特有の揺れやエンジン音が最小限に抑えられています。
かつては農道のポルシェと言われたほどに、サスペンションにこだわり揺れを軽減。
それでいて最高出力58馬力を生むほどのパワフルな軽トラなんですね。
気になるサンバートラックの値段ですが、『TBスマートアシスト 2WD 5MT』で831,600円〜となっています。
ダイハツ・ハイゼット 55年以上の歴史を持つ軽貨物界の重鎮。トヨタ・スバルにもOEMされている。最新版は、軽トラ・バンともにカラーリングが豊富。それまで白か銀くらいしか無かった軽トラに、色という新風を持ち込んだ功績は大きい pic.twitter.com/xD8JNNoknJ
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2018年11月14日
スバルの軽トラはリヤエンジンの後輪駆動で登坂力が高く、ミカン農家の必需品らしいです。
— 新野 浩一 (@seemorejp) 2019年1月29日
ホンダ:アクティトラック
ホンダのアクティトラックは、加速や小回りなどの走行性能が高く、軽トラとは思えないほどの機敏な運転が可能です。
ホンダ独自のミッドシップ・リアドライブ方式を取り入れることで、空荷字でも駆動輪である後輪に重荷がかかり、安定した走りを実現可能。
荷物積載時でも専用のサスペンションがあることで揺れを軽減し、快適に運転することができます。
山道や雪道などの路面変化に強く、ぬかるみや田畑での利用を想定して設計されているため、パワフルな走行性能が魅力的ですね。
気になるアクティトラックの値段ですが、『SDX(2WD/5MT)』で859,680円〜となっています。
カッコいいですよねこの年式のアクティw
軽トラ乗るならアクティですw
ターボもしくはスーチャーでパワフル農作業!— j鳥u職n (@jzs117) 2019年2月1日
ホンダのアクティは荷台の下にエンジンがあるから実質的にスポーツカー(無理矢理
— 和賀or和菓子 (@Le8997) 2019年2月4日
まとめ:軽トラは状況に応じて使い分けると便利でお得
軽トラが必要かどうかは生活スタイルや仕事、地域によって大きく変わってきますが、購入を検討される人は是非とも各モデル・メーカーの特色もチェックして頂ければと思います。
車体の値段も重要な比較材料ですが、荷台にも違いがありますので実際に見た方がより違いが伝わるかと思います。
また、年間の車の維持費を抑えたい人が軽トラを買うケースも多いですが、どういう場面で車を使うのかを改めて考えることで必要かどうかが分かるはずです。
