イエローハットといえば黄色い帽子の看板で有名なカー用品店ですが、販売だけでなく車検サービスも展開しています。
イエローハットはカー用品店であるため部品に関して強く、車検費用を安く抑えられることで有名ですが、反対に、
- 「カー用品店の車検って大丈夫?」
- 「ディーラーの方が安くて安心じゃないの?」
と言う疑問もあるでしょう。
また、イエローハットで車検を利用すると、どのようなメリットがあるのか気になるところですよね。
そこで、実際にイエローハットで車検を受けた人の口コミをもとに、
- イエローハットの車検費用
- 実際の車検の流れ
- メリット・デメリット
- 車検を受ける前に注意すること
といった内容をご紹介しますので、イエローハットの車検が気になる人はぜひ読み進めていってください!
Contents
イエローハットは全国チェーンのカー用品店のため車検費用が安い
引用
イエローハットでの車検は、車検コストが安いことが1番の特徴でしょう。
他のお店で展開している「激安車検」「格安車検」と呼ばれるものは、基本料金が安いものの、交換部品代や整備費用が高くなりがちで、総額で考えると高額になるケースも考えられます。
その点イエローハットの車検は、車検時に必要な交換部品の代金がかからないよう、大量仕入れを行い、徹底してロープライスを意識していますので、後に車検費用が高くなることはほとんどありません。
これは全国展開するチェーン店ならではの強みとも言えます。
例えば車検時にタイヤが減っていたとしても、
- 車に適したおすすめのタイヤ
- 希望の予算に合ったタイヤ
など、お客さんの希望コストに見合ったものを選ぶことができるので安心ですね!
値段に関しても自分の財布にあったタイヤを選べるのが利点です。ただ、一部のアジアンタイヤなどは扱っていませんので、激安タイヤをお求めのかたはアジアンタイヤ専門サイトで付け替えをしてから車検に臨みましょう。>>アジアンタイヤについて詳しくはこちら
イエローハットの車検費用は安い!

イエローハットとの車検費用は、店舗によっても異なるため一概には言えませんが、どれくらいが相場なのかご紹介します。
まず、イエローハットの車検は以下のようになっています。
- エコノミーコース・・・2回目以降の車検を受ける人に向いている
- スタンダードコース・・・新車購入後の初めての車検に向いている
- ハイブリッドカー車検・・・基本車検項目+ハイブリッドカー専用点検項目
- 環境ECO車検・・・基本車検項目+車をいたわるメンテナンスがついている
よく利用される車検コースは、エコノミーコースとスタンダードコースとなりますので、この2種類の料金相場を見てみましょう。
車検費用だけでなく車の維持費について詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。>>軽自動車の維持費が安いって本当?コンパクトカーと比較しました
エコノミーコースの料金相場
車検基本料金 | ¥4,166-(一律料金) |
---|---|
法定点検料 | ¥14,040-(一律料金) |
事務手数料 | ¥2,160-(一律料金) |
法定費用 | 車種によって異なる |
整備費用 | 車の状態によって異なる |
スタンダードコースの料金相場
車検基本料金 | ¥17,424-(一律料金) |
---|---|
法定点検料 | ¥14,040-(一律料金) |
事務手数料 | ¥2,160-(一律料金) |
法定費用 | 車種によって異なる |
整備費用 | 車の状態によって異なる |
ちなみにスタンダードコースには、
- 完成検査
- 光軸調整
- サイドスリップ調整
- ブレーキ調整
- ベルト調整
- 洗車
が含まれているため、車検の基本的なことは全て行ってくれるでしょう。
整備費用を無しか本当に最低限で済ませたい方にはイエローハット車検より、ホリデー車検の方が安く済みます。ただ、こちらは本当に車検を「通すだけ」といった感じですが、本当にできるだけ安くすましたい方にはこちらもおすすめです。>>ホリデー車検口コミ評判について詳しくはこちら
イエローハットの車検の口コミ・評判は悪い?
実際にイエローハットで車検を受けた人の口コミを探してみました。良い評判と悪い評判それぞれ見てみましょう!
イエローハットの良い評判
- 車検が手厚くてありがたや。(Twitter)
- 車の車検が終わったので引き取って来た。あまりの汚さを見かねたのか洗車されてて感激した。(Twitter)
- 費用がものすごくかかるから、車検をキャンセルしたほうが良いって言って下さった。車検前点検などで2度もディオンの面倒をみて下さったのに、キャンセル料はいらないって。代車も無料だし、そんなんただ働きやん~。せめて菓子折り買って行こう…。(Twitter)
- 近くのイエローハットにお願いしましたが、丁寧な対応をしてくださり、すごく気持ちがよかったです。エンジンオイルとバッテリーの交換をしましたが、すこぶる好調です。(Twitter)
- 車検の見積もりでイエローハット来てるんだけど、ちゃんとキッズルームあるし授乳室まで準備されてるしありがたいの極み…(Twitter)
- イエローハットのお兄さんいい人すぎた、、、車検とか車のことはあそこ行く!オートバックス行くつもりで途中にふらっと寄ってみて正解(Twitter)
イエローハットの悪い評判
イエローハット車検の口コミ評判からおすすめしたい人とおすすめできない人
口コミから見てみると、車に詳しくない人や車検が初めての人は、待合室が完備されており、代車も無料のイエローハット車検を受けるとスムーズに終わらせることができるでしょう。
また、「店員の対応も良い!」などの声も聞くため、信頼できて感じがいいお店に任せたい人にもおすすめです。
反対に、整備に関しての不満の声もいくつかあがっていたり、問い合わせてから連絡がすぐに来ないなんて声も聞きます。
お店にもよりますが、イエローハットの車検の整備は整備自体は実際に近くの認定整備工場で行われることもあるため、自社工場でしているお店と比べて時間がかかることもあるようです。さらに、代車がタバコ臭いなどはあまりよくないですね。
そのため、ディーラーのように迅速で完璧な点検をお願いしたい人にはあまり向いていないとも言えるでしょう。
完璧な点検を求める方はディーラー車検、安く済ませたい方はコバック車検かホリデー車検を利用すると安く車検を受けることができます。
イエローハットで車検を受ける流れ

イエローハットでの車検は以下のような順で行います。
- 電話やWEBで相談・見積もり
- 車検を受ける店舗を予約
- 事前点検(費用の見積もり)
- 車検を受ける
- アフターフォロー
それぞれ詳しい内容を見てみましょう。
1.電話やWEBで相談・見積もり
まずはWEBで近くのお店を探し、電話やホームページ上で見積もりを取ります。
質問がある場合も、電話やWEBで問い合わせることができるので、気になることがあれば相談しましょう。
2.店舗に車検予約
行き先の店舗が決まればその店舗に連絡し、車検を受けるにあたっての説明を受け、内容を確認する必要があります。
内容に問題なければ車検の手続きを進めていきます。
3.事前点検(費用の見積もり)
車検を受ける前に点検を行い、おおよその車検費用を計算してもらいますので、一度車を店舗に持っていきます。
この時点で整備の必要がある車は、整備の内容も教えてもらえます。
4.車検を受ける
次項でご紹介する車検の時に必要なものを用意して予約日時にお店に行きます。
その後、国家資格を持った整備士が丁寧に点検・整備を行ってくれます。
この時追加で整備が必要になったときは、その時点で整備費用や作業の完成日時が連絡されます。
検査が終われば検査内容や結果が説明され、車検費用の精算を行います。
5.アフターフォロー
車検6ヶ月後の点検が無料で実施されたり、整備された箇所は6ヶ月または1万キロの整備保証がついているため、車検後も安心して乗り続けることができます。
イエローハット車検の時に必要なもの

イエローハットで車検を受けるときは、以下のものが必要です。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
- 納税証明書(継続検査用と書かれたもの)
- 車検証に書かれている使用者の印鑑
- ロックナット付きのホイールの場合はロックナットアダプター
基本的に車検証と自賠責保険証は車の中に入っているため、車検前に確認するだけでいいでしょう。納税証明書は住んでいる市町村役場に申請すればすぐに取得することができます。
また、ホイールに盗難防止用のロックナットが付けられている場合は、車検時に足回りを点検するためにタイヤを取り外す必要がありますので、ロックナットアダプターを用意しておきましょう。
イエローハットで車検を受ける10のメリット
イエローハットで車検を受けると、様々なメリットがあります。そこで、次の10個にまとめましたので、それぞれご紹介します。
- 電話やWEBでの相談は無料
- 業界内比べると比較的車検代が安い
- 点検項目が細かく安心
- 整備後も保証が付けられるため不具合があっても安心
- 代車を無料で貸し出してくれる
- 半年後に無料点検をしてくれる
- クレジットカードで支払うことができる
- ハイブリッドカーは専用の車検メニューがある
- 環境ECO車検も受けられる
- 割引きサービスが多くお得に車検を受けることができる
1.電話やWEBでの相談は無料
電話やWEBでの相談は無料で簡単にできるため、
- どれくらいの車検期間なの?
- 車検の予約や申し込みってどうすれば良いの?
- 車検代はいくらくらいかかるの?
といった疑問も問い合わせることですぐに答えてくれるでしょう。
電話の場合は専用のコールセンターがあり、WEB上であれば専用のフォームに入力して送信するだけで大丈夫です。
2.業界内を比べると比較的車検代が安い
冒頭でもご紹介したように、車検に必要な部品代を抑えることができるため、他の業者と比べて車検代が安い傾向があります。
そのため、車検費用に余裕がない人は一度相談することをおすすめします。
3.点検項目が細かく安心

イエローハットの点検項目は、
- 法定点検56項目
- 日常点検15項目
に加え、イエローハット独自の30項目以上があるため、トータルだと100項目以上を点検してくれるでしょう。
油脂類のチェックやクーラントの点検、ブレーキオイルの減り具合など、法律で決められた点検項目以外の項目も見てくれるため、非常に安心ですね!
4.整備後も保証が付けられるため不具合があっても安心

日常生活の中で発生する車のトラブルは、以下のようなものがあります。
- 電装関係・・・35.2%
- エンジン・・・30.3%
- 動力伝達・・・8.4%
- ブレーキ・・・6.4%
- エアコン・・・6.3%
- 前後アスクル・・・5.8%
- ステアリング・・・3.2%
- その他・・・4.4%
これらのトラブルが起こった時、対応してくれる保証があればいいと思いませんか?
イエローハットで車検を受けると、車検後24ヶ月に渡り、イエローハットプライムワランティという保証サービスに入会することができます。
この保証サービスは、
- 修理金額上限なし(輸入車の累計修理額は30万円まで)
- 修理回数上限なし
- 走行距離制限なし
となり、以下の項目を保証することができます。
- A・・・エンジン機構
- B・・・動力伝達機構(ミッション関連)
- C・・・エアコン機構
- D・・・電装装備品機構(ワイパー、ドアミラーなど)
- ハイブリッド特約・・・ハイブリッド機構(ECUなど)
この中から予算や希望に応じて2つ以上選び、組み合わせることができます。
ただし、加入条件は、
- 国産車・・・走行距離13万キロ以下
- 輸入車・・・走行距離・・・5万キロ以下・排気量3000cc以下
- 乗用車のみ(商用車登録だと不可)
となっていますので注意しましょう。
5.車検時に代車を無料で貸し出してくれる
通勤や送り向かいなど、普段の生活の中で車が欠かせない人もいるでしょう。
イエローハットの車検時は代車の貸し出しが無料のため、車検の日程を調整する必要がありません。
6.半年後に12項目の無料点検をしてくれる
イエローハット車検は点検の半年後の点検を1回無料で行ってくれますので、車の調子が悪かったり、万が一故障した際もすぐに対応してくれるでしょう。
ちなみにこれは有料サービスではなく、イエローハットで車検を受けた車全てが対象になるため安心ですね。
7.クレジットカードで支払うことができる

車検費用の法定費用以外はクレジットカードで支払うことができます。
車検にかかる費用は決して高くはないため、現金をすぐには用意できないこともあるため、これは嬉しいですね。
8.ハイブリッドカーは専用の車検メニューがある

ハイブリッドカーであれば、基本項目の100項目はもちろん、さらに以下のようなハイブリッドカー専用の点検項目を加えたメニューもあります。
点検項目 | 点検方法 |
HV機冷却水循環ポンプ作動点検 | コンピューター診断 |
インバーター冷却水量の点検 | 目視点検 |
HVバッテリークーリングファン作動点検 | 目視点検 |
HVバッテリークーリングシステム吸入口点検 | コンピューター診断 |
補機バッテリーの電圧量 | バッテリー診断機 |
予備スターターモーター作動 | コンピューター診断 |
ハイブリッドカーはモーターや高電圧のバッテリーを利用するため、場所によっては車検に対応していないところも存在します。
しかし、イエローハットであれば専門の知識を持つスタッフがハイブリッドならではの専用の診断機を使って点検しするため、安心して任せることができるでしょう。
9.環境ECO車検も受けられる

従来の点検でも100項目以上ありますが、それに加え、
- エンジンオイル交換
- オイルエレメント交換
- エンジン内部洗浄
- エアフィルター交換
の4つがセットになったエコパックがあります。
さらに、「車輌コンピューター診断」や整備の保証が24ヶ月または4万キロまで延長される「ロング整備保証」がセットとなったプランを選ぶこともできます。
環境ECO車検は店舗によって実施されていないところもありますので、事前に確認する必要があります。
10.割引きサービスが多くお得に車検を受けることができる
イエローハット車検は次のような割引きサービスがあります。
店舗によって割引サービスや金額が異なるため、事前に確認が必要ですが、上手く組み合わせて利用することで大きな割引を受けられるでしょう。
割引きサービスごとの割引き金額の目安をご紹介します。
- 店頭即決割引・・3,000円引き
- 早期予約割引・・3ヶ月前:5,000円引き 2ヶ月前:2,000円引き 1ヶ月前:1,000円引き
- 平日入庫割引・・2,000円引き
- 初回車検割引・・2,000円引き
- リピート割引・・2,000円引き
格安で車検を受けるならホリデー車検がおすすめ!
即日車検も可能でイエローハットより安い価格で車検を受けれらます。
イエローハットで車検が高い?受けるときに注意しておきたい5つのこと
様々なメリットをご紹介しましたが、イエローハットの車検で注意しておきたいデメリットもいくつかご紹介します。
- 交換費用が増えるとディーラーと変わらない値段になる
- アルバイトのスタッフが対応することもある
- 車の引き取りサービスが無いため自分で持ち込まなければいけない
- 整備のスキルはディーラーより劣るのは確か
- 店舗によってサービスにバラつきがある
交換費用が増えるとディーラーと変わらない値段になる
車検代が安いことが大きなメリットですが、交換部品が多かったりと整備内容によっては交換パーツが増えると、その分費用がかかることもあります。
場合によってはディーラーと変わらないほどの金額になることもあり、その場合は「より信頼性があるディーラーで車検を受ければよかった…」と考えてしまう人も少なくありません。
安く車検を受けたいのであればホリデー車検かコバック車検を受けるようにしましょう。
アルバイトのスタッフが対応することもある
カー用品店はアルバイトのスタッフが多く、車検のブースにも回されてくることもあります。
そのため、知識や経験が少ないスタッフが担当になることもあるため、こちらが疑問に思うことを満足に答えてくれなかったというケースも存在します。
その場合は他の人に相談し、納得できる人に替えてもらうのも一つの方法でしょう。
車の引き取りサービスが無いため自分で持ち込まなければいけない

イエローハットはレッカー車を持っていないため、車をお店まで持ち込まなければいけません。
ディーラーや整備工場であれば無料で車を引き取りに来てくれるため、イエローハットは自分で持ち込める人に限られてきます。
整備のスキルはディーラーより劣るのは確か

イエローハットはカー用品店での営業が中心のため、ディーラーや整備工場などと比べると検査・整備スキルが劣るもの事実です。
もちろん実際に整備に当たるのは国家資格を持ったスタッフですが、経験値で考えればどうしても車検を専門で行なっているところに対しては劣りがちです。
また、ディーラーでは純正部品の取り寄せであればすぐに手配できますが、イエローハットだと少し時間がかかってしまうようですね。
店舗によってサービスにバラつきがある
イエローハットは全国に600店舗以上あるため、店舗によってはサービスの質にムラが出てきます。
サービスを重視しているお店であれば独自の細かいサービスを展開していることもありますが、反対にそういったことを後回しにしているところもあります。
そのため、お店によって接客に不満を持つ人が出てくることもあります。
格安で車検を受けるならホリデー車検がおすすめ!
即日車検も可能でイエローハットより安い価格で車検を受けれらます。
イエローハット車検を受ける前に確認しておきたいこと
注意しておきたいことも確認したところで、イエローハットで車検を受ける前に確認し、事前に準備しておきたいことをご紹介します。
それは、
- 追加費用も頭に入れておく
- 荷物は全て下ろしておく
- 駐車違反などの反則金は車検前に納付しておく
となります。どれも大事なことであるため、以下で詳しく見ていきましょう。
追加費用も頭に入れておく

1回で車検を通すことができると、車検費用は最低限で済みますが、車検時の検査時に不具合が見つかると、追加で部品を交換する場合がありますので、その分費用もかかります。
そのため、いくらか追加で費用を納めることも頭に入れておいたほうがいいでしょう。
荷物は全て下ろしておく

車の荷室に荷物を入れたままの状態では車検を通すことができないため、荷物は下ろしておきましょう。
駐車違反などの反則金は車検前に納付しておく

駐車違反などの違反をして反則金を納めていないと車検証が発行されませんので、必ず車検を受ける前に反則金の納付をしておきましょう。
また、反則金は車検後1週間以内に納付すれば問題ありませんが、1週間を過ぎてしまうと再検査が必要になりますのでご注意ください。
まとめ
イエローハットで車検を受けることのメリットやデメリット、評判などをご紹介しましたが、再度イエローハット車検に合う人と会わない人をご紹介すると、
イエローハット車検が合う人
- 車検を安く済ませたい人
- 車検後もしっかり面倒を見て欲しい人
- 車検代をクレジットカードで支払いたい人
イエローハット車検が合わない人
- 車検をすぐに終わらせたい人
- 信頼できるサービスや整備を期待している人
- 近くにイエローハットの店舗がない人
となりますね!
ただし、相談や見積もりは無料で行えるため、少しでもイエローハット車検に興味がある人は一度自分の車を見積もりに出してみることをおすすめします!
車検をできるだけ安く受けたい…!という人はホリデー車検やコバック車検がおすすめです。
無料で見積りが取れますので一度チェックしてみることをおすすめします。
>>【公式】ホリデー車検で愛車の車検費用を確認してみるしてみる